病気平癒のご利益さん

手・足・腰の病気のご利益

スポンサードリンク
護王神社
 平安京の造営に大きく寄与した和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)と、姉の和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)を御祭神とする護王神社。
 もとは高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られていましたが、嘉永4年(1851)に清麻呂公の歴史的功績を讃え孝明天皇より「正一位護王大明神」の神階神号が授けられ、明治7年(1874)に「護王神社」と改称。明治19年(1866)に明治天皇の勅命により現在の地に社殿が造営されご遷座されました。
 護王神社といえば、足腰の健康・病気怪我回復のご利益で篤い信仰を集める神社です。
 これは御祭神の一柱である清麻呂公に由来するもので、奈良時代の末、当時の実力者であった僧・道鏡が皇位を奪おうと企てた宇佐八幡宮神託事件で、真の神託を奉じこれを阻止したのが清麻呂公です。
 企てを阻まれた道鏡は、清麻呂公の足の腱を切った上、九州に流罪を命じました。流刑地に向かう途中、道鏡の送った刺客に襲われますが、突然300頭もの猪が現れ、清麻呂公を守り道案内しました。そしてその後、不思議なことに痛めていた足が治り、立って歩くことができるようになったといわれています。
 その故事により、清麻呂公は足腰の守護神として信仰を集め、多くの方が足腰の病気平癒祈願に訪れています。
足萎難儀回復の碑
 本殿に向かって右側の招魂樹(おがたまのき)のそばにある「足萎難儀回復の碑」。
 足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願されるとよいそうです。護王神社の足腰の痛み・怪我回復祈願スポットです。
「座立亥串」
 護王神社で願かけの串「座立亥串」を授けていただき、四手といのししの折り紙のついた竹串に自分の名前と願い事を書いた紙札をはさみ、「願かけ猪」の前に刺し立ててご祈願ください。
 「座立亥串」は二本組になっているので、一本は願かけ猪の前に、もう一本は家に持ち帰って神棚や玄関におまつりします。
足腰祭
 護王神社では、毎月21日の午後3時に「足腰祭」が行われます。
 本殿での祈願祭の後、表門前の御千度車を回し、足腰の大御守の下をくぐって足腰の健康安全を祈願する行事です。
【 住所 】 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
【 TEL 】 075-441-5458(9:00〜17:00)
【 参拝時間 】 参拝時間:6:00〜21:00
ご祈祷・授与所受付時間:9:00〜17:00
【 アクセス 】 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩約7分
市バス「烏丸下長者町」下車すぐ
服部天神宮
 古代、大陸から渡来した機織の技術を持った秦氏一族が当地に移住。秦氏自ら尊崇していた医薬の祖神・少彦名命(すくなひこなのみこと)を氏神として祀ったのが服部天神宮のはじまりといわれています。
 延喜元年(901)のこと。左遷を命ぜられ太宰府に向かう途中の菅原道真公が、この地で持病の脚気により動けなくなってしまいました。そこで村人たちは道真公に当社にお参りするよう勧め、ご祈願されたところ道真公の病はたちまち癒え、その後無事に太宰府に到着されました。
 以来、脚気天神、足の神様と信仰を集めています。
 道真公は903年に太宰府で亡くなりますが、道真公を神として尊崇する天神信仰が全国に広がる中で道真公とゆかりの深い当神社にも道真公の霊が合祀されました。
 足の神様ということで、足の病気平癒祈願はもちろん、陸上選手やサッカー選手などの足を使うスポーツ選手や登山家など、また足腰を丈夫に保てるよう願う中高年など、多くの参拝者が訪れる服部天神宮。足の守護関係のお守りもたくさんあります。
足の守護祈願大祭
 服部天神宮では、毎年8月25日に「足の守護祈願大祭」が行われます。
 祭典終了後には、参列者全員に宮司が特大金幣をお授けし、人形(ひとがた)にて神職が参列者のおみ足のおさすり。また全員に「特別わらじ御守」の授与もあります。
【 住所 】 大阪府豊中市服部元町1-2-17
【 TEL 】 06-6862-5022
【 アクセス 】 阪急宝塚線「服部天神駅」徒歩すぐ
玉桂寺
 奈良時代末期、淳仁天皇は一時、都を奈良の平城京から滋賀に移されたことがあります。それが「保良宮(ほらのみや)」です。その跡地に弘法大師が一堂を建立し開いたのが玉桂寺であるといわれています。
 「勅旨の弘法さん」「信楽の弘法さん」の名で親しまれている真言宗のお寺です。
 その玉桂寺には、日本で唯一の神経痛除薬師如来が安置されています。
 昔、当寺にお参りされる信者の方に足痛や腰痛に苦しんでいる人があまりに多かったことから、心を痛めた住職が、誓願を起こし、37日間、斎戒沐浴(さいかいもくよく)して一心に祈り、満願の日に黄金色に輝く薬師如来が現われ、足痛、腰痛、神経痛封じの秘法と加持力を授かりました。
 以来、神経痛・足腰痛封じ、リュウマチ病平癒のお寺として信仰を集めています。
【 住所 】 滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
【 TEL 】 0748-83-0716
【 アクセス 】 信楽高原鉄道信楽線「玉桂寺前駅」徒歩約5分
子ノ権現天龍寺
 今から約1200年前、弘法大師が旅の途中で当地に立ち寄り、大きな岩に一夜で彫ったという観世音菩薩をまつる三方石観世音・片手観音。
 しかしこちらの観音様は、弘法大師が朝を告げる鶏の声を聞いて、右ひじから下を彫り残したまま下山されてしまったため右ひじから下がありません。「片手観音」と呼ばれる由縁です。
 そのお姿からお手足の病にご利益があるといわれ、ご本尊の前にお供えされているお手足形から自分の身体の悪いところの側のものをお借りして帰り、「南無大慈大悲石観世音菩薩」と唱え、病気回復をご祈願ください。
 そして病が治癒しましたら、お借りしていたお手足形をお返しされるとともに、お礼に新しいお手足形を買い求め本堂にお供えください。
 お寺にはご利益が授かり、返されたお手足形がたくさん納められています。
 本尊は秘仏で、次回のご開帳は平成38年に行われます。
【 住所 】 福井県三方上中郡若狭町三方22-1
【 TEL 】 0770-45-0017
【 拝観時間 】 8:00〜17:00
【 アクセス 】 JR「三方駅」徒歩約15分
三方石観世音・片手観音
 延喜11年(911)に、子ノ聖がこの地に十一面観音をまつり、創建したのがはじまり。その後、弟子の恵聖上人が長和元年(1012)に子ノ聖の尊像を本尊とし子ノ聖大権現社を建立しました。大変長い歴史を待つお寺です。
 子ノ聖が当山に初めて登られた時、山麓で鬼類に襲われ腰から下に火傷を負い苦しんだことから、子ノ権は亡くなる直前、「我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」と誓われたといわれています。
 以来、足腰守護の神仏として信仰を集める子ノ権現天龍寺。本堂の前には、子ノ権現のシンボルになっている巨大な紅白の「鉄の大げた」と巨大な「鉄のわらじ」が奉納されています。
 近年では、足・腰病治癒祈願だけでなく、農林漁業やスポーツ選手、ハイキング愛好者などが足腰強化を願って、また中高年の人々が足腰守護にと多くの方が参拝に訪れています。
本尊ご開帳
 本尊の子ノ聖像は秘仏です。
 子ノ聖が子の年、子の月、子の日、子の時刻に生まれたことから、12年に一度、子の年の限られた期間ご開帳されます。
【 住所 】 埼玉県飯能市大字南461
【 TEL 】 042-978-0050(代)
【 アクセス 】 西武秩父線「吾野駅」または「西吾野駅」徒歩約90分(ハイキング道)
西武池袋線「飯能駅」または西武秩父線「東飯能駅」タクシーで約40分
足立山妙見宮
 「足立の妙見さん」の名で親しまれている足立山妙見宮は、宝亀元年(770年)、和気清麻呂公によって創始され、清麻呂公の4男・磐梨妙運によって奉祭された古社です。
 奈良時代の末、当時の実力者であった僧・道鏡が皇位を奪おうと画策し、称徳天皇に「弓削道鏡を天皇にしないと天下は治まらない。」という神のお告げがあったとの嘘の報告をしました。その真偽を確かめるため宇佐神宮(大分県)へ派遣されたのが和気清麻呂公です。清麻呂公は宇佐神宮で真の神託「道鏡を天皇の位につけてはなりませんというお告げがありました。」と天皇に伝え道鏡の画策を阻止したことから怒った道鏡によって足の筋を切られ、大隈(鹿児島県)へ流されました。
 そこへ向かう途中のこと。「企救郡(小倉南区)の山の下の温泉に入りなさい。」とのお告げを受けた清麻呂公がそのお告げに従って温泉に入ったところ、不思議なことに足の傷が治癒したそうです(その温泉のあった地は今も湯川(小倉南区)と呼ばれています)。 また足が立って山に登ったことから、この山を「足立山」と呼ぶようになったとも伝えられています。
 そのことに由来し、全国唯一の和気清麻呂公創祀である足立山妙見宮は、足の神、健脚健康の神と崇敬を集め、足の病気平癒祈願に訪れる参拝者が絶えません。
 足立山妙見宮を訪れると、足の病気平癒祈願や健脚祈願をされた方が奉納したわらじがずらりと掛けられてあり、信仰の篤さが伺えます。また足立山妙見宮の「健脚守」も人気のお守りです。
【 住所 】 福岡県北九州市小倉北区妙見町17-1
【 TEL 】 093-921-2292
【 アクセス 】 JR「小倉駅」車で10分以内
最寄バス亭「黒原一丁目」徒歩約10分
ご利益どころ
病気全般
がん封じ
健康・延命長寿・無病息災
ぼけ封じ
口・のど
肺患・ぜんそく
皮膚・疱瘡
婦人病
手・足・腰
その他
健康豆知識
免疫力とは
免疫力 高めるには
活性酸素とは
ご利益
京都
東京
鎌倉
大阪
奈良
滋賀
神戸
福岡
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
病気平癒のご利益さん Home
Copyright(c) 病気平癒のご利益さん. All Rights Reserved.