|
護王神社 |
|
|
|
平安京の造営に大きく寄与した和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)と、姉の和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)を御祭神とする護王神社。 もとは高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られていましたが、嘉永4年(1851)に清麻呂公の歴史的功績を讃え孝明天皇より「正一位護王大明神」の神階神号が授けられ、明治7年(1874)に「護王神社」と改称。明治19年(1866)に明治天皇の勅命により現在の地に社殿が造営されご遷座されました。 |
|
護王神社といえば、足腰の健康・病気怪我回復のご利益で篤い信仰を集める神社です。 これは御祭神の一柱である清麻呂公に由来するもので、奈良時代の末、当時の実力者であった僧・道鏡が皇位を奪おうと企てた宇佐八幡宮神託事件で、真の神託を奉じこれを阻止したのが清麻呂公です。 企てを阻まれた道鏡は、清麻呂公の足の腱を切った上、九州に流罪を命じました。流刑地に向かう途中、道鏡の送った刺客に襲われますが、突然300頭もの猪が現れ、清麻呂公を守り道案内しました。そしてその後、不思議なことに痛めていた足が治り、立って歩くことができるようになったといわれています。 その故事により、清麻呂公は足腰の守護神として信仰を集め、多くの方が足腰の病気平癒祈願に訪れています。 |
|
足萎難儀回復の碑 |
|
本殿に向かって右側の招魂樹(おがたまのき)のそばにある「足萎難儀回復の碑」。 足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願されるとよいそうです。護王神社の足腰の痛み・怪我回復祈願スポットです。 |
|
「座立亥串」 |
|
護王神社で願かけの串「座立亥串」を授けていただき、四手といのししの折り紙のついた竹串に自分の名前と願い事を書いた紙札をはさみ、「願かけ猪」の前に刺し立ててご祈願ください。 「座立亥串」は二本組になっているので、一本は願かけ猪の前に、もう一本は家に持ち帰って神棚や玄関におまつりします。 |
|
足腰祭 |
|
護王神社では、毎月21日の午後3時に「足腰祭」が行われます。 本殿での祈願祭の後、表門前の御千度車を回し、足腰の大御守の下をくぐって足腰の健康安全を祈願する行事です。 |
|