|  | 
| 健康豆知識 | 
| 免疫力とは | 
| スポンサードリンク | 
| 免疫力とは | 
| 免疫力とは、カラダを外敵から守る力のことです。 目には見えませんが、空気中にはウイルスや細菌、カビなどたくさんの病原体が浮遊しています。それらの病原体は、食事や呼吸を通して常にカラダに侵入してきます。しかしそんな外敵からカラダを守ってくれているのが免疫力です。 私たちは何も感じていませんが、カラダの中では24時間病原体の侵入を監視し、排除しようと戦ってくれています。そのおかげで私たちは日々健康で元気に過ごすことができるのです。 | 
| 残念ながら、最近は食生活、ストレス、生活習慣、生活環境の変化で、免疫力が低下しているといわれています。 免疫力を高めるということは病気にならない体を作るということ。そして病気になっても早く回復する体になることです。 私たちが健康で過ごすために大切なチカラ、それが免疫力です。 | 
| 免疫力がアップすると | 
| 免疫力を高めることで、様々な病気のリスクを下げることができます。 その主なものとして、 | 
| 風邪やインフルエンザなどにかかりにくくなる。 | 
| がん細胞の増殖を防いでくれるため、がん予防になる。 | 
| 健康的で若々しい肌が保たれ、美容にも良い効果につながる。 | 
| スポンサードリンク | 
| 免疫細胞の代表的な種類について | 
| 免疫細胞には様々な種類があります。 「敵を発見する」「敵の情報を伝える」「敵を攻撃する」など、それぞれ役割りがあり、状況に応じて連携しながら働き、私たちのカラダを守ってくれています。 | 
| 代表的な免疫細胞 | 
| [第1部隊] | 
| マクロファージ・・・敵を食べる | 
| ウイルスや細菌などの病原体が入ってくると、それらを丸ごと食べて処理してくれる免疫細胞です。 | 
| 樹状細胞・・・敵の情報を伝える | 
| 敵の情報をキャッチし、その情報をTh1細胞とTh2細胞に伝えます。 | 
| NK細胞・・・体内をパトロールし、敵の発見とともに即攻撃 | 
| NKとは、ナチュラルキラーの意。 ウイルスなどに感染した細胞や体内で発生した悪い細胞がないか常に体内をパトロールし、発見するとすぐさま攻撃・退治してくれる免疫細胞です。 | 
| [第2部隊] | 
| Th1細胞・・・司令官 | 
| 第1部隊からの情報を受け取る司令官。 情報を受け取ると、キラーT細胞を増やすよう命じて攻撃力をアップさせ、またNK細胞にも敵の情報を送ります。(情報を受け取ったNK細胞はより効果的な攻撃で敵を倒すことができます) | 
| Th2細胞・・・もうひとりの司令官 | 
| 第1部隊からの情報を受けると、B細胞を刺激して「抗体」を作るよう働きかけます。 | 
| キラーT細胞・・・感染した細胞を殺す | 
| 病原体に感染した細胞を探し出し、その細胞を殺します。「殺し屋」の異名を持つ免疫細胞です。 | 
| B細胞 | 
| その病原体にぴったりの「抗体」を作り出し、敵をやっつけてくれる免疫細胞です。 | 
| 免疫細胞がいる場所は? | 
| 免疫細胞の約6割が腸にいます。 私たちのカラダは、口から胃、腸へと続くトンネル構造になっており、食事や呼吸をするたびに食べ物だけでなく、ウイルスや細菌などの病原菌が入ってきます。腸は体の中にありながら外界と接しているのと変わらないため、免疫細胞の約6割が腸で待機し、侵入してくる敵と戦っています。 だからこそ、腸の環境を整えることが大切!免疫力を高める上で大きなポイントになってきます。 | 
| 腸の免疫力を高める主なポイント | 
| 食べたものがすぐに腸の働きに影響するため、毎日の食事が重要です。 善玉菌を増やし、腸内環境を良くするように心がけましょう。 | 
| ヨーグルトや乳酸菌飲料などの「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を含む食品・飲料を摂る。 | 
| しば漬けなどの漬物や味噌、納豆などの発酵食品を食べる。 | 
| ごぼうや大根など、食物繊維が豊富な野菜等を食べる。 | 
| 加工食品などの「食品添加物の多い食品」をできるだけ避ける。 | 
| 近年、食の欧米化が進み、発酵食品や野菜などを食べる機会が減ってきています。 発酵食品などは日本では昔から受け継がれ、日本人のカラダにあった食品です。毎日の食事にうまく取り入れることで、免疫力を高めることができます。 | 
| 食物繊維や乳酸菌などの腸内での働き | 
| 乳酸菌:腸の機能を高めます。 | 
| ビフィズス菌:腸内環境を整えます。 | 
| オリゴ菌:ビフィズス菌のエサとなり、その働きを助けます。 | 
| 納豆菌:乳酸菌やビフィズス菌の繁殖や働きをバックアップします。 | 
| 酪酸菌:悪玉菌の増殖を抑える酪酸を作ります。またビフィズス菌の増殖力も高めます。 | 
| 食物繊維:よい便づくりをし、悪玉菌のつくった有害な成分を吸収して体外に運び出します。 | 
| 免疫力が低下すると | 
| 免疫力が低下すると、ウイルスや細菌などの病原体やがん細胞など体内にできた悪い細胞を見つけても、退治してくれる免疫細胞が集まりにくくなり、攻撃力が鈍ります。すると取りこぼしが出てきてしまい、結果、病気を発生させてしまうことになります。 | 
| ウイルス、感染症などにかかりやすくなる。 | 
| 病気や怪我が治りにくい。 | 
| 肌が荒れる。 | 
| 口内炎やものもらいがよくできる。 | 
| 下痢をしやすくなる。 | 
| 疲れやすくなり、慢性的な疲労につながる。 | 
| 上記のような症状が現れると、さらに免疫力は悪化し、より悪くなるという負のスパイラルに入ってしまいます。 がんなどの病気もそうした悪循環の中で生まれてくる一因です。 | 
| 免疫力低下の原因 | 
| 私たちのカラダを24時間守ってくれる免疫細胞。 しかしこの免疫力は20代をピークにして年々低下していきます。年齢とともに「風邪を引きやすくなった」「風邪を引くと治りにくくなった」「肌荒れがある」などのはありませんか? これは免疫力の低下によるものかもしれません。 | 
| 免疫力低下の主な原因 | 
| 加齢 | 
| 加齢により体全体の機能が低下し、免疫細胞を作り出す働きが衰えます。 | 
| ストレス | 
| 強いストレスがかかると、自律神経の働きに乱れが生じ、免疫力が低下してしまいます。 またストレスを感じるとストレスホルモンが分泌され、そのうちのひとつ「コルチゾール」は免疫機能を抑制する作用があるため、免疫力の低下を招きます。 | 
| 睡眠不足 | 
| 免疫細胞は夜寝ている時に骨髄の中で作られます。 睡眠不足になると、免疫細胞の活性化が妨げられ免疫力が低下します。 | 
| 食事 | 
| 食の欧米化や食生活の偏り、食品添加物の摂取などによって栄養バランスが乱れ、腸内環境が悪くなっています。 また免疫力を保つのに必要な栄養も不足してしまっていることも多く、免疫力の低下を招きます。 | 
| 体の冷え | 
| 体が冷えると免疫細胞の働きが鈍り、免疫力が低下します。 | 
| 免疫力が低下してしまうと、それだけ病気になるリスクが高まってしまいます。 まず生活の基本である、食事や運動、睡眠をしっかり整えたうえで、免疫力をアップさせる習慣をさらに心がけることが大切です。 | 
| スポンサードリンク | 
| ご利益どころ | 
| 健康豆知識 | 
| 免疫力とは | 
| Copyright(c) 病気平癒のご利益さん |