◆ 神前結婚式について |
|
結婚式とは、神に結婚を奉告、感謝すると共に、平和な家庭を築き、子孫繁栄をはかることを神前に誓う儀式のことです。 |
|
現在のような神社における結婚式が行われるようになったのは、1900年(明治33)5月10日、皇室婚嫁令により、当時の皇太子であった大正天皇と九条節子姫(貞明皇后)が宮中賢所大前で執り行われた婚儀によるところが大きいです。 |
|
翌年、この婚儀にあやかり日比谷大神宮(現・東京大神宮)において、初めて神社で一般人の結婚式が行われ、これが世間の注目を集め、全国各地に普及していきました。 |
|
最近では、厳かな雰囲気が好まれて、日本の伝統的な式である神社で挙式を希望されるカップルも増えているようです。 |
|
2人だけで挙式できる神社や、本来は神社の神殿で式が行われるものですが、最近はホテルや結婚式場などで神前結婚式の設備があり、そこで挙式される方も多いです。 |
|
=キリスト教式結婚式= |
|
神と列席者の前で結婚を誓い、祝福を受けるのがキリスト教式結婚式。花嫁は、純白のウエディングドレスをまとい、永遠の愛を誓う最も人気の挙式スタイルです。 |
|
キリスト教式結婚式の場合、原則として新郎新婦のどちらかが信者であることが必要です。二人とも信者でない場合は知人などを通して教会を紹介してもらうのが一般的。その場合多くの教会では、事前に礼拝を受けたり、挙式前に結婚講座に出席したりするなどが義務づけられているようです。 |
|
=仏前結婚式= |
|
仏教では、人と人とが出会い、結ばれるのを「出世の因縁」とされています。仏前結婚は、「二人の結婚は生まれる以前から因縁づけられていた」ということから、仏の慈悲に恵まれた尊い縁を喜び、感謝を込めてご尊前に奉安します。 |
|
日頃法事などでご縁のある菩提寺や、同じ宗派の本山・別院などで行うのが一般的です。 |
|
その他、挙式のスタイルはいろいろあります。 両家の宗派や考え方など様々ですので、新郎新婦、両家の門出がすばらしいものになりますよう、よく話し合って決めてください。 |
|
|