|
|
|
730年(天平2)、武蔵国豊島郡芝崎(現在の千代田区大手町将軍塚周辺)に創建された古社。のちの1309年(延慶2)に平将門の霊を相殿に祀り、「神田神社」と名付けられました。 |
|
時を経て江戸時代になると、、徳川家康が江戸を幕政の地と定め、大規模な造成工事を始めることとなり、1616年(元和2)に江戸城の表鬼門に当たる現在の地に移されました。それ以降、歴代将軍の崇敬も篤く、神田明神は江戸の総鎮守として庶民に至るまで人々の崇敬を集めてきました。 |
|
江戸三大祭の一つにも数えられた祭礼「神田祭」では、2年に1度、200基にも及ぶ盛大な御輿の渡御が行なわれます。 |
|
|
|
【縁結び】 神田神社の祭神の一人、大己貴命(おおなむちのみこと)は、別名 大国主命(おおくにぬしのみこと)。福徳円満、縁結びを授けてくだる神様として崇敬を集める神様です。 特に縁結びでは、男女の仲を取り持つだけでなく、あらゆるものの幸福を願って縁を結んでくれるといわれています。 神田明神の境内には大きな大黒様の像が祀られ、参拝者を迎えてくれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【 住所 】 |
東京都千代田区外神田2-16-2 |
【 電話番号 】 |
03-3254-0753 |
【 拝観時間 】 |
境内自由 |
【 拝観料 】 |
境内無料 |
【 アクセス 】 |
JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」(聖橋口)から徒歩5分ぐらい 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」(聖橋口)から徒歩5分ぐらい 東京メトロ銀座線「末広町駅 」から徒歩5分ぐらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|