![]() |
厄除け・開運 |
釈迦院 |
![]() |
神功皇后が新羅から凱旋の折、国王から釈尊の仏舎利、袈裟、鉄鉢の三宝物が献上されました。皇后は持ち帰りましたが、当時のわが国には未だ仏法は伝わっておらず、いったん猪名の里(現在の池田)に埋められました。 奈良時代になり、近畿行脚中の行基菩薩が当地に一泊された時のこと。夢に観世音菩薩が現れ、当地に埋められている宝物のことを告げられました。早速、お告げの地を掘ったところ三宝物を発見。すぐさま朝廷に報告し、天皇の勅願によって埋められていた地にお寺(若王寺)が創建されました。 しかし戦国時代に織田信長の兵火にかかり全焼。現在は戦火を逃れた鉄鉢のみがお寺に伝わっています。 |
釈迦院は厄除けのご利益で有名ですが、それは若王寺の境内に鎮守として八幡宮があり、この八幡宮に併祀して厄神明王がまつられていたことによります。 |
毎年1月18日・19日には厄除大祭が行われ、1年間の厄除開運・家内安全を願って多くの人が祈願に訪れます。 |
スポンサードリンク |
【 ご利益 】 |
厄除開運 |
【 場所 】 |
釈迦院 |
【 エリア 】 |
池田市 |
【 住所 】 |
大阪府池田市鉢3-4-6 |
ご利益 |
病気平癒 |
病気平癒【病気別】 |
方除け・鬼門除け・災難除け |
厄除け・開運 |
学業成就・技能上達 |
旅行・交通安全 |
金運・商売繁盛 |
子宝・安産・子供の成長 |
勝負・出世 |
縁結び・恋愛成就 |
諸願成就 |
様々なご利益 |
お寺・神社 |
スポンサードリンク |
大阪のパワースポット |
おすすめスポット |
スポンサードリンク |
Copyright(c) 大阪のご利益さん |