![]() |
子宝・安産・子供の成長 |
大巧寺 |
![]() |
天文年間(1532〜55年)、難産のため亡くなった秋山勘解由の妻が怨霊となって人々を悩ましていたのを、この寺の当時の住職日棟上人が迷いから救い出し、安産の神・産女霊神(うぶめれいじん)として祀りました。 |
以来、「安産祈願の寺」として信仰を集める大巧寺。 大巧寺では、安産祈願時に授与されるお守りの中の「秘妙符」に折り紙が入れられており、その折り紙の色が白だと男の子、赤だと女の子といわれています。 |
「おんめさま」の名で親しまれ、現在も安産祈願の札や腹帯を求め多くの参詣者が訪れます。 |
スポンサードリンク |
【 ご利益 】 |
安産 |
【 場所 】 |
大巧寺 |
【 エリア 】 |
鎌倉市小町 |
【 住所 】 |
神奈川県鎌倉市小町1-9-28 |
ご利益 |
お寺・神社 |
スポンサードリンク |
鎌倉のパワースポット |
おすすめスポット |
スポンサードリンク |
Copyright(c) 鎌倉のご利益さん |