![]() |
鎌倉のパワースポット |
厄割り石 |
スポンサードリンク |
![]() |
明治時代になり、護良親王の功績が見直され、1869年(明治2)に明治天皇の勅命のよって創建された護良親王を祭神とする神社。 |
その鎌倉宮の境内には、「厄割り石」と呼ばれる石があります。 拝殿の前に置かれてあるかわらけ(有料)に息を吹きかけてから、そのかわらけを地面に埋め込まれた「厄割り石」に向かって投げて割れば、厄祓いになるといわれる石です。 |
かわらけに息を吹きかけることで体の中の悪いものを移し、それを割ることで「悪いものをなくす=厄祓い」という意味が込められています。 |
![]() |
![]() |
【 パワースポット名 】 |
厄割り石 |
【 場所 】 |
鎌倉宮 |
【 住所 】 |
神奈川県鎌倉市二階堂154 |
【 アクセス 】 |
JR横須賀線「鎌倉駅」または江ノ島電鉄「鎌倉駅」から京急バス「大塔宮行き」で終点下車すぐ |
スポンサードリンク |
ご利益 |
お寺・神社 |
鎌倉のパワースポット |
スポンサードリンク |
おすすめスポット |
Copyright(c) 鎌倉のご利益さん |