|
■ 吉田寺・白毫寺 |
|
|
|
【 ご利益 】 |
ぽっくり往生 |
【 場所 】 |
吉田寺 |
【 エリア 】 |
斑鳩町 |
【 住所 】 |
奈良県斑鳩町小吉田1-1-23 |
【 電話番号 】 |
0745-74-2651 |
|
|
吉田寺 |
|
987年(永延元)に恵心僧都によって開基されたと伝えられる吉田寺。 恵心僧都は、母が臨終に近づいた時、除魔祈願した衣を着せたところ、母はなんの苦しみもなく安らかに旅立ちました。この話から吉田寺は別名「ぽっくり往生の寺」と呼ばれ、篤い信仰を集めるようになりました。 恵心僧都が亡き母の三回忌追善供養と末世の衆生救済のために恵心僧都自らつくった本尊の阿弥陀如来(重文)の前で、念仏を称え、祈祷を受けると、長く病むことなく天寿を保ち、安らかに極楽往生ができるといわれています。 |
|
|
|
|
【 ご利益 】 |
無病息災、長寿 |
【 場所 】 |
白毫寺 |
【 エリア 】 |
奈良市 |
【 住所 】 |
奈良県奈良市白毫寺町392 |
【 電話番号 】 |
0742-26-3392 |
|
|
白毫寺 |
|
奈良市街を見下ろす高円山の中腹に建つ白毫寺には、運慶の孫の康円の作といわれる閻魔大王が祀られています。 白毫寺では、毎年1月16日と7月16日に参拝者の無病息災と長寿を願って「閻魔もうで」が行われますが、これは日本では珍しい閻魔大王を主体とした行事です。 |
|
|
|
|
病気平癒に戻る |
|
|
|
|
|
|