奈良のご利益さん
春日大社 奈良 寺・神社 春日大社 奈良 寺・神社
 今から約1300年前、奈良に都ができた頃に日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、鹿島神宮から武甕槌命を神山御蓄山(みかさやま)山頂の浮雲峰に勧請。
 その後、768年(神護景雲2)に称徳天皇の勅命により今の地に朱塗りのあでやかな社殿が建立され、武甕槌命に加え、香取神宮から経津主命、枚岡神社から天児屋根命、比売神を勧請して祀られました。
 春日大社では、毎年2月と8月の夜、社殿の釣燈籠に火が灯される「万燈籠」や、12月に行われる奈良で一番盛大なお祭「春日若宮おん祭」など、年間を通じて由緒あるお祭りが行われています。
=春日大社のご利益=
【厄除け】
 創建については諸説あり定かではありませんが、藤原氏の氏神として崇敬を集めてきた春日大社。祭神は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の4神です。春日大社は古くから厄除けの祈願所で知られ、毎年多くの方が厄除け祈願に訪れています。
【交通安全】
 社伝によると、768年(神護景雲2)、常陸の国の鹿島神社の大明神が鹿に乗って春日山に入られたとされ、旅に出発することを「鹿島立ち」というのはこのことに由来します。鹿は神鹿とされ、春日大社は交通安全の守り神として信仰を集めています。
=春日大社のご利益どころ=
【御神木「七種の寄生木」】
 風の神様を祀る「風宮神社」の隣に、「七種の寄生木」と呼ばれる御神木があります。
 風宮神社の神様が、「カゴノキ」「フジ」「ツバキ」「ナンテン」「カエデ」「サクラ」「ニワトコ」の7種の種を運んできたと伝えられ、古来より子授けの霊験あらたかな御神木と信仰を集めています。
【夫婦大国社】
 夫婦大国社は、出雲から大国主命と須勢理比売命の夫婦を招いて祀った日本で唯一の社。縁結び、夫婦円満、商売繁盛の神として信仰を集めています。夫婦大国社では、古くから杓子に願いごとを書いて奉納する慣わしがありましたが、最近はハート型の絵馬に願いごとを書くのが人気のようです。
【子授石(水谷神社)】
 春日大社の摂社の一つである水谷神社の社の前に、「子授石」と呼ばれる石があります。
 この石を清い布で拭き清めると子宝を授けてくれるといわれており、子授けを願う多くの人々の信仰を集めている霊石です。
【祓戸神社】
 1006年(寛弘3)にはお祀りされていたと伝えられる古社。
 祭神の瀬織津姫神は、自らが犯した罪はもとより、知らず知らずに犯してしまった罪も心から悔い改めて祈れば、罪穢をお祓いくださる神さまで、毎年3月13日に行われる春日大社の例祭「春日祭」の祓戸の儀はこの御所前で行われます。
春日大社 奈良 寺・神社
春日大社 奈良 寺・神社
春日大社 奈良 寺・神社
春日大社 奈良 寺・神社
春日大社 奈良 寺・神社
春日大社 奈良 寺・神社
【 住所 】 奈良県奈良市春日野町
【 電話番号 】 0742-22-7788
【 拝観料 】 本殿の特別参拝 500円
【 アクセス 】 近鉄奈良線「奈良駅」から徒歩約25分
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バスで
  「春日大社本殿」下車すぐ
ご利益
病気平癒
厄除け・開運・災難除け
学業成就・技能上達
金運・商売繁盛
子宝・安産・子供の成長
縁結び・恋愛成就
諸願成就
様々なご利益
お寺・神社
安倍文殊院
大神神社
春日大社
奈良のお寺・神社
パワースポット
パワースポット
特集
恋愛のご利益さん
安産のご利益さん
受験のご利益さん
仕事のご利益さん
金融のご利益さん
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
奈良のご利益さん Home
京都のご利益さん
Copyright(c) 奈良のご利益さん. All Rights Reserved.