|
|
|
|
1226年(嘉禄2)、後堀川天皇の勅命により、菅原道真公の子孫・菅原長者大蔵卿為長朝臣が建立したとされる天満宮。 |
|
祭神は、菅原道真公です。 |
|
太宰府天満宮とご縁深く、太宰府天満宮の重要な荘園「水田の荘」の守護神であり、清河八郎(新選組)の遺著『潜中始末』には、「太宰府に続きたる九州第二天満宮なり。」と記されています。 |
|
また水田天満宮の境内には、全国で一社しかない恋命を祭神とする恋木神社があります。恋愛成就、縁結び、夫婦円満の祈願社として、若い人を中心に人気です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【学業成就、合格祈願】 学問の神様で有名な菅原道真公を祭神とする天満宮。 祭神のご神徳である、学業成就、合格祈願のご利益を授かりに毎年多くの受験生が参拝に訪れます。 |
|
|
|
|
|
|
【恋木神社】 1226年(嘉禄2)の建立当初から鎮座する末社・恋木神社。 恋木の「木」は東を意味し、太宰府に左遷された菅原道真公が、遠い京の都の天皇や妻子を想っておられたその心を慰めようとして祀られたといわれています。 全国でも珍しい恋命を祭神とする神社です。 |
|
|
|
【幸福一位の木】 樹齢600年といわれる霊木「幸福一位の木」の周りを、「左・右・左」と3回廻って手を合わせると幸福が訪れるといわれています。 霊木の下には可愛いハートマークの花壇もあります。 |
|
|
|
【恋の神様「夫婦雛」】 恋木神社本殿、左側に置かれてある「夫婦雛」。 女性は夫雛を、男性は婦雛を、恋人同士や夫婦でご参拝の方は夫婦雛を撫でさすれば、縁結び、夫婦円満のご利益が授かるといわれています。 |
|
|
|
|
|
|
■ 住所 |
|
|
|
福岡県筑後市水田62-1 |
|
|
|
■ 電話番号 |
|
|
|
0942-53-8625(社務所) |
|
|
|
■ 拝観時間 |
|
|
|
[授与受付時間] 9:00〜17:30 |
|
|
|
■ 拝観料 |
|
|
|
無料 |
|
|
|
■ アクセス |
|
|
|
JR「羽犬塚駅」から徒歩約25分 |
|
|
|
|
|
|
|
|