|
|
|
|
源翁禅師が寺の住持を務めていた頃、寺の背後の山から悲しげに泣く子どもの声が夜毎聞こえてきました。不審に思った源翁禅師が声をたどっていくと、金色の光とかぐわしい香りが漂う古い墓がありました。源翁禅師はお経をあげ、着ていた袈裟を墓にかけると泣き声はぴたりと止みました。 翌日その墓を掘ってみると、土の中から薬師如来の顔が。源翁禅師は新たに薬師如来像を彫り、その胎内に納めて供養したのが、海蔵寺本尊の薬師如来です。 |
|
上記のいわれから海蔵寺の薬師如来は「啼薬師」「児護(こもり)薬師」と呼ばれ、子育て祈願の寺として信仰を集めています。 胎内像は、61年ごとにご開帳されます。 |
|
|
|
|
|
|
【 ご利益 】 |
【 場所 】 |
子育て |
海蔵寺 |
【 エリア 】 |
【 電話番号 】 |
鎌倉市扇ガ谷 |
0467-22-3175 |
【 住所 】 |
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8 |
|
|
|
|