![]() |
お寺・神社 |
竈門神社 |
![]() |
霊峰・宝満山の麓に鎮座する竈門神社。 |
今から1300年以上前の天智天皇の御代、大宰府政庁が現在の都府楼跡の地に遷された時、鬼門にあたる宝満山に大宰府鎮護の神が祀られました。 |
神社の創建は673年(天智天皇2)。心蓮上人がこの山で修行中に玉依姫命が現れたことから、朝廷によって社が築かれたのがはじまりです。祭神は、玉依姫命、応神天皇、神功皇后。 |
福岡県下では、16歳になると(昔の成人式)、宝満山に登って良縁を願い、こよりを結ぶという信仰があり、古来より、縁結び、鬼門除けの神として崇敬を集める神社です。 |
スポンサードリンク |
竈門神社のご利益 |
【縁結び】 |
祭神の玉依姫命は、縁結びの神様として信仰を集める神様です。 竈門神社は古くから縁結びの社として信仰を集め、若い女性を中心に親しまれています。 |
【厄除け、方除け】 |
664年(天智天皇3)に大宰府政庁が現在の都府楼跡の地に遷された際、鬼門に当たる宝満山の麓に鬼門除けのため神が祀られました。 祭神の一神に、厄除けの神で知られる応神天皇が祀られており、古来より厄除け・方除けの社として信仰を集めています。 |
竈門神社のご利益どころ |
【愛敬の岩】 |
目を閉じて歩き、もう一方の石にたどり着くことができれば恋が叶うといわれています。 一度でたどりつければ恋の成就も早く、人にアドバイスを受けながら辿り着いた時は人の助けを借りれば恋が成就するとされています。恋占いの霊石です。 |
【再会の木】 |
神功皇后は朝鮮出兵の折、宝満山に登ってサイカチの木を植え、「凱旋ののち再会しよう」と言われたと伝えられています。 「サイカチの木」は「再会の木」に通じるといわれ、この木に向かって好きな人と再会できますようにと祈れば願いが叶うと言われています。 |
【水鏡】 |
水に顔を映して見る水鏡。 手水所で身を清めた後、この水鏡に顔を映して祈願すれば願いが叶うと言われています。 |
【 住所 】 |
福岡県太宰府市内山883 |
【 アクセス 】 |
西鉄太宰府線「太宰府駅」からコミュニティーバス(まほろば号) |
スポンサードリンク |
ご利益 |
お寺・神社 |
竈門神社 |
スポンサードリンク |
福岡のパワースポット |
おすすめスポット |
Copyright(c) 福岡のご利益さん |