kandajinja(kandamyoujin)

神田神社(神田明神)

平安時代の730年(天平2)、武蔵国豊島郡芝崎(現在の千代田区大手町将軍塚周辺)に創建された古社。のちの1309年(延慶2)に平将門の霊を相殿に祀り、神田神社と名付けられました。

時を経、徳川家康が江戸幕府の地と定め、大規模な城下の造成工事を始めることとなり、1616年(元和2)に江戸城の表鬼門に当たる現在の地に移されました。それ以降、歴代将軍の崇敬も篤く、神田明神は江戸の総鎮守として庶民に至るまで人々の崇敬を集めてきました。

江戸三大祭の一つにも数えられる祭礼「神田祭」は、かつて将軍上覧の祭りであったことから「天下祭」とも呼ばれていました。2年に1度、200基にも及ぶ盛大な御輿の渡御が行なわれます。

[祭神]
一の宮 大己貴命 おおなむちのみこと(だいこく様)
二の宮 少彦名命 すくなひこなのみこと(えびす様)
三の宮 平将門命 たいらのまさかどのみこと(まさかど様)

スポンサーリンク

神田神社(神田明神)のご利益

縁結び

祭神の大己貴命は、別名 大国主命。七福神の一人、大国様と同一視され、福徳円満、縁結びを授けてくださる神さまとして崇敬を集めています。

特に縁結びでは、男女の仲を取り持つだけでなく、あらゆるものの幸福を願って縁を結んでくれるといわれています。

神田明神の境内には大きな大黒様の像が祀られ、参拝者を迎えています。

商売繁昌

祭神の一人、少彦名命は俗に恵比寿さまとも呼ばれています。

豊漁の神、商業の神、財福の神として知られる恵比寿さまのご神徳により、商売繁盛や開運招福のご利益が授かるといわれています。

勝運

祭神の一人、平将門は、藤原氏に討たれて京都にさらされた将門の首が、東国に対する執念で首が空を馳せ武蔵国まで帰ってきたと言い伝えられている人物です。

徳川家康も将門の勝ちへの執念をあやかろうと、関が原の戦いに先立って神田明神で戦勝を祈願し、勝利を得たといわれています。

事業繁栄、入試合格、スポーツ試合勝利など、大切な勝負ごとに絶大なご利益があるといわれ、神田明神では「勝守」というお札もあります。

火伏せ

昔から「火事と喧嘩は江戸の花」といわれるように火災が多発したことから、神田明神に火伏せ祈願に訪れる人も多かったそうです。

スポンサーリンク

神社へのアクセス

・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」(聖橋口)から徒歩5分ぐらい

・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」(聖橋口)から徒歩5分ぐらい

・東京メトロ銀座線「末広町駅 」から徒歩5分ぐらい

神田神社(神田明神)

kandajinja(kandamyoujin)

東京都千代田区外神田2-16-2

エリア:
千代田区
電話番号:
03-3254-0753

神田神社(神田明神)のご利益

スポンサーリンク